- CORPORATE CUSTOMER
法人の方向け
株式会社、合資・合名・合同会社、一般社団法人などの法人の方へのサービス提供内容はこちらになります。
- 01freee導入サポート
- freee(会計・労務)の初期設定や基本操作、効率的な記帳の方法をご指導します。
- 料金取引高に応じてのお見積もりとなります。66,000円~
- 02税務顧問
- 決算申告に必要な資料を作成し、電子申告代行を行います。
- 料金取引高に応じてのお見積もりとなります。顧問料:16,500円/月~
決算報酬:110,000円/年~
- 03資金繰り表や事業計画の作成支援
- バックオフィス業務でボトルネックになっている部分を洗い出し、属人化しないような仕組み作りをしていきます。
- 料金ご要望内容に応じてお見積もりさせていただきます。110,000円~
- 04任意監査
- 任意監査とは、法律で義務づけられていない企業や法人が、信頼性の高い決算書づくりや内部体制の確認を目的として、公認会計士に依頼する監査です。会計帳簿や経理処理を第三者の立場からチェックすることで、「金融機関や出資者への信頼性向上」「不正やミスの早期発見」「業務改善・効率化のきっかけ」につながります。
- 料金ご要望内容に応じてお見積もりさせていただきます。別途お見積もり
- 05合意された手続(AUP)
- 公認会計士が依頼者(お客様)との間で事前に調査手続の詳細について合意し、その合意された手続を実施して結果を報告するサービス(「合意された手続(AUP)業務」)を行います。例えば、一般労働者派遣事業等の許可審査に係る中間又は月次決算書に対して合意された手続を行うケースなどがあります。
- 料金ご要望内容に応じてお見積もりさせていただきます。220,000円~
- 06社外役員
- 金融商品取引法や会社法の会計監査の知見を生かし、それが本当に会社のためになっているのか、不利益になっている行動ではないかを客観的に判断して的確に伝えます。問題点の発見や課題解決に向けて指導していくことを得意としています。
- 料金別途お問い合わせください。
- PRIVATE CUSTOMER
個人事業主の方向け
個人事業主、個人の方へのサービス提供内容は、こちらになります。
- 01freee導入サポート
- freee(会計・労務)の初期設定や基本操作、効率的な記帳の方法、家事按分の仕方についてご指導します。
- 料金取引高に応じてのお見積もりとなります。55,000円~
- 02法人成りサポート
- 法人成りにあたって必要な税務関係の手続始め、労務関係手続までサポートします。
- 料金取引高に応じてのお見積もりとなります。顧問料:11,000円/月~
決算報酬:88,000円/年~
- CONTRACT FLOW
ご契約の流れ
STEP01
お問い合わせ
ご提案する内容により料金は変わります。
どうぞお気軽にご相談ください。
STEP02
ご面談
ご面談にて、ご相談内容やお客様の状況の詳細をお伺いします。
初回の面談はなるべく、直接お会いしてお話しできればと思いますが、お客様のご都合によってはweb会議やテレビ電話でも構いません。
STEP03
ご提案
お見積り
お客様に合わせたサービスをご提案します。もちろん、お見積り内容の他にご請求はございません。
STEP04
ご提案
ご契約
ご提案内容にご満足いただけましたらご契約となります。
ご契約はクラウドサインを利用し、オンライン上で契約締結いたします。
- 弊所へ依頼をご検討の方へ
freeeの導入・移行をお願いしています
私たちはクラウド会計ソフト「freee」の4つ星認定アドバイザーとして登録されてます。
クラウド会計ソフトを使ったことがない方への導入支援も実施しておりますので、ご相談ください。

freeeはこんなツールです!
- ・スマホから手軽に使えるので、会計に関する知識がない方でも気軽に利用できる
- ・事務作業が苦手でも、素早く終わらせられる
- ・数字を税理士とタイムリーに共有して見てもらえる
- 自動取り込み
- 銀行口座やクレジットカードなどの取引データをインターネット上で自動同期し取引登録を行うため、一つ一つの取引を手入力する必要がありません。銀行取引やクレジットカードでの決済を主流にすることで、業務の効率化が図れます。
- 科目推測
- AIが取引データを学習して、勘定科目を推測してくれます。
- 自動仕訳ルールをカスタマイズすることで、入力作業が自動化できます。
- どこでもアクセス
- インターネットに繋がる環境と端末(パソコン、タブレット、スマホなど)があれば、どこでもデータの入力・閲覧が可能です。
- 税理士と共有
- 認定アドバイザーの税理士にfreeeへのアクセス権限を付与することで、
税理士もタイムリーな数字を見てご指導等ができます。
- スマホ記帳
- 経費の入力は、証憑をスマホで読み取ることで、取引日や金額の自動反映、AIによる科目推測がされるので、経費入力の効率化が図れます。
- コメント機能
- 各取引登録ごとにコメントが付せるので、ピンポイントで税理士への質問等が行えます。また逆に、税理士からも取引内容の確認などがfreee上で行えます。